巻頭言
「2022年は金融教育の大きな変化の年になるのか?
-成人年齢の引き下げと高校における金融教育の正式導入ー」
山下貴子(同志社大学 教授)
論文
「MMT(現代貨幣理論)の問題点について」
國枝繁樹(中央大学 法学部 教授)
「日本の財政の現状-高まる不安とその対応-」
田近栄治(一橋大学名誉教授)
「財政安定化条件ドーマー条件の再考察:
国債市場の需給からの新条件の導出」
吉野直行(慶應義塾大学経済学部名誉教授)
宮本弘暁(東京都立大学 経済経営学部 教授)
大会報告 講演録 (第22回大会)
「金融行政の当面の課題と方針」
中島淳一(金融庁長官)
「ファイナンシャル・プランニングと中央銀行」
白川方明(青山学院大学 特別招聘教授/前日本銀行総裁)
書評
『オルタナティブ投資の実践-「資産」選択と「データ」活用の新潮流』
中央経済社
監修:東京海上アセットマネジメント株式会社
編著:平山賢一
書評:菅原周一(文教大学 国際学部 教授)
『サステナブルファイナンス原論』
一般社団法人 金融財政事情研究会
著者:ディアーク・シューメイカー / ウィアラム・シュローモーダ
監訳:加藤晃
書評:伊藤宏一(千葉商科大学 人間社会学部 教授)