1.日時
2018年9月8日(土)
2.会場
青山学院大学(青山キャンパス)
3.プログラム
スクロールできます
【セッション1】 | 日本FP学会賞論文発表 座長:吉田靖(東京経済大学) 司会:枇々木規雄(慶應義塾大学) 1.「ブラック・リッターマン法を用いたリスクベース・ポートフォリオの拡張」 報告:中川慧(野村アセットマネジメント) 討論:亀坂安紀子(青山学院大学) 2.「長期的な低金利環境下における低利調達・低収益企業の株式リターン分析」 報告:長谷川大地(SAS Institute Japan) 討論:土村宜明(常葉大学) 3.「収入管理タイプが家計に及ぼす影響の分析とファイナンシャル・プランニングへの応用」 報告:伊藤希(みずほ銀行) 枇々木規雄(慶應義塾大学) 討論:森谷智子(嘉悦大学) | |
---|---|---|
【セッション2】 | セッション2 座長:菅原周一(文教大学) セッション2-1 (14:30~15:15) テーマ:「パーソナルファイナンス教育が学生の期待形成に与える影響 ―イングランド銀行のコミュニケーション戦略を参考として―」 報告:北野友士(桃山学院大学) 討論:家森信善(神戸大学) セッション2-2 (15:15~16:00) テーマ:「運用資産メニューに見る個人型確定拠出年金」 報告:村上恵子(県立広島大学) 西村佳子(京都産業大学) 討論:吉田靖(東京経済大学) | |
【セッション3】 | セッション3 座長:武田米生(千葉商科大学名誉教授) セッション3-1 (16:15~17:00) テーマ:「人口減少社会における空家対策」 報告:松浦義昭(金沢大学) 討論:岩佐代市(関西大学) セッション3-2 (17:00~17:45) テーマ:「欧米諸国と比較した日本の家計の金融行動の特徴」 報告:塚原一郎(県立広島大学) 討論:神余崇子(城西国際大学) | |
【特別講演】 | 特別講演(第1会場) 司会:吉野直行(日本FP学会会長) テーマ:「金融教育の「糸」─ 金融広報中央委員会の取組み ─」 講演:吉國眞一(金融広報中央委員会会長) | |
【パネルディスカッション1】 | パネルディスカッション1 司会:家森信善(神戸大学) テーマ:「FinTechと金融業」 報告:八幡道典(金融庁) 報告:吉野直行(アジア開発銀行研究所所長) 報告:井本満(マスミューチュアル生命保険) | |
【パネルディスカッション2】 | パネルディスカッション2 司会:伊藤宏一(日本FP協会・千葉商科大学) テーマ:「人生100年とファイナンシャルプランニング」 報告:野尻哲史(フィデリティ退職・投資教育研究所) 報告:野村亜紀子(野村資本市場研究所) 報告:三好秀和(立命館大学) | |
【パネルディスカッション3】 | パネルディスカッション3 (17311教室) 共 催:青山学院大学 (ABS=青山ビジネススクール) 司 会:高橋文郎(青山学院大学) テーマ:「国民のファイナンシャル・リテラシーをいかに高めるか」 報告:大場昭義(日本投資顧問業協会会長) 報告:伊藤宏一(日本FP協会・千葉商科大学) 報告:高橋文郎(青山学院大学) | |
【日本FP学会賞授賞式】 | 最優秀論文賞:「収入管理タイプが家計に及ぼす影響の分析とファイナンシャル・プランニングへの応用」 伊藤希(みずほ銀行) 枇々木規雄(慶應義塾大学) 優秀論文賞 :「ブラック・リッターマン法を用いたリスクベース・ポートフォリオの拡張」 中川慧(野村アセットマネジメント) 日本FP協会奨励賞:「長期的な低金利環境下における低利調達・低収益企業の株式リターン分析」 長谷川大地(SAS Institute Japan) |