ファイナンシャル・プランニング研究 NO.16

巻頭言

「『アベノミクス』と格差社会」
 本荘康生(千葉商科大学)

日本FP学会賞

「賃金に連動する公的年金に上乗せされる確定拠出年金の最適資産配分について」
Optimal Asset Allocation in Defined Contribution Plan on Top of Wage Indexed Public Pension Benefit
臼杵政治(名古屋市立大学)/Masaharu USUKI

「入退去ミクロ分析による不動産評価における将来予測の捉え方-
生存時間解析データによる家賃キャッシュ・フローの無条件確率遷移」
A Study about How to Estimate Future-Cash Flow in Real Estate Evaluation with Micro-Analysis of
Move-In and Move-Out Deta
小林秀二(不動産金融工学研究所)/Hideji KOBAYASHI

「特別支援学校における金融教育の事例報告-合理的配慮に基づいた教材の提案」
Introducing Practice Cases for Financial Education at Special Support Schools:
―Teaching and Training Materials to Provide Reasonable Accommodation
吉田淳子/JunkoYOSHIDA

論文

「学校での金融経済教育の経験が金融リテラシーや金融行動に与える影響―2016年・金融リテラシーと金融トラブルに関する調査をもとに―」
 家森信善(神戸大学)
 上山仁恵(名古屋学院大学)

「 交互作用効果を考慮したコウホート分析法による米国家計金融資産選択行動」
 山下貴子(同志社大学大学院)
 中村隆(情報・システム研究機構統計数理研究所)

研究ノート

 「金融リテラシーに対する影響要因の検証と金融教育への示唆
               -大学生へのアンケート調査を基に」
   北野 友士(金沢星稜大学)
   小山内幸治(滋賀短期大学)
   西尾圭一郎(愛知教育大学教育学部)
   松浦義昭(金沢大学)
   氏兼惟和(愛知県金融広報委員会)
 
 「NISA導入の効果― 株式投資の裾野は広がるか?」
   北村智紀(ニッセイ基礎研究所)
   中嶋邦夫(ニッセイ基礎研究所) 

講演録

「マーケットストレス下の証券市場」
亀坂安紀子(青山学院大学)

「資本市場は東日本大震災をどう受け止めたのか ― リスク・ファイナンスの観点から」
森平爽一郎(早稲田大学)

日本FP学会第17回大会パネルディスカッション2 「FinTechとパーソナルファイナンス」

「FinTechによる新しい金融サービスの流れ」
井本満(マスミューチュアル生命保険)

「資産運用における3つのテクノロジー」
渡邊雅史(ウィズダムツリー・ジャパン)

「ロボアドバイザーに関する経済学的考察と利用実態調査」
藤原 賢哉(神戸大学)

書評

「コモディティ市場のマイクロストラクチャー
         -「金融商品化」時代の規制と市場機能」
 著者:岩壺健太郎・茶野努・山岡博士・吉田靖(中央経済社 )
 書評:菅原周一(文教大学)

「老後資金がショートする―米国に学ぶ破産回避法」 
 著者:チャールズ・エリス、アルシア・マネル、
    アンドリュー・エストゥルース (中央経済社)
 監訳:玉木伸介
 訳:遠山勲・村上正人
 書評:菅原周一(文教大学)

  • URLをコピーしました!
目次